JaTTS研修会 「豊かな生活とは~丁寧な保育~」
2017年2月25日(土)、 練馬区役所庁舎20階交流会場にて、
「豊かな生活とは~丁寧な保育~」をテーマに
豊玉第二保育園1歳児クラス担当が普段の生活、遊びの場をビデオにおさめ
実践発表を行いました。
会場は66名の参加者でいっぱいになりました。

一日の生活の場面「生活」「遊び」「排泄」「食事」から、
一人ひとりを大事に保育をしていること。
一人ひとりと丁寧に向き合うことで子どもと大人との信頼関係が築かれ、
子どもたちは安心して過ごすことができるようになるのではないか。と
日頃から丁寧な保育をこころがけ関わる様子をビデオでお伝えし、
その後6グループに分かれてグループディスカッションを行いました。
グループでの話し合いをまとめ全体への報告会がなされました。


保育士、作業療法士、施設長など様々な職種から感想、意見、質問が出され
有意義な意見交換の場となりました。
望先生から今後のジャッツ研修会の持ち方について、
海外の施設見学などいくつかの提案があり、参加者にも意見を求められました。
経歴豊かな望先生自身のお話を伺ってみたい、
法人園同士で施設見学、交流をしてみたいなどの意見があがりました。

その後、庁舎から徒歩2~3分にある豊玉第二保育園へ、
参加者が見学できる時間を設けました。
実際に保育室内を見てもらい1歳児担当保育士が案内する事で、
より詳しく保育の様子をお伝えできたように思いました。
今回、保育実践発表のテーマに掲げた「丁寧な保育」の定義は何か。
明確なこたえがないだけに保育の仕事に携わる私たちは
常にそのこたえを追求、探求することを忘れてはならないと感じました。
改めて人を育てる事の奥深さ、面白さを実感し
参加者の方との意見交換、感想が伺え良い学びの時間となりました。
「豊かな生活とは~丁寧な保育~」をテーマに
豊玉第二保育園1歳児クラス担当が普段の生活、遊びの場をビデオにおさめ
実践発表を行いました。
会場は66名の参加者でいっぱいになりました。

一日の生活の場面「生活」「遊び」「排泄」「食事」から、
一人ひとりを大事に保育をしていること。
一人ひとりと丁寧に向き合うことで子どもと大人との信頼関係が築かれ、
子どもたちは安心して過ごすことができるようになるのではないか。と
日頃から丁寧な保育をこころがけ関わる様子をビデオでお伝えし、
その後6グループに分かれてグループディスカッションを行いました。
グループでの話し合いをまとめ全体への報告会がなされました。






保育士、作業療法士、施設長など様々な職種から感想、意見、質問が出され
有意義な意見交換の場となりました。
望先生から今後のジャッツ研修会の持ち方について、
海外の施設見学などいくつかの提案があり、参加者にも意見を求められました。
経歴豊かな望先生自身のお話を伺ってみたい、
法人園同士で施設見学、交流をしてみたいなどの意見があがりました。

その後、庁舎から徒歩2~3分にある豊玉第二保育園へ、
参加者が見学できる時間を設けました。
実際に保育室内を見てもらい1歳児担当保育士が案内する事で、
より詳しく保育の様子をお伝えできたように思いました。
今回、保育実践発表のテーマに掲げた「丁寧な保育」の定義は何か。
明確なこたえがないだけに保育の仕事に携わる私たちは
常にそのこたえを追求、探求することを忘れてはならないと感じました。
改めて人を育てる事の奥深さ、面白さを実感し
参加者の方との意見交換、感想が伺え良い学びの時間となりました。