JaTTS研修会 講演 人を育てるとは~保育の仕事について~
1月23日(土)秋葉原の
富士ソフト株式会社・アキバプラザ6F・セミナールームにて
齋藤一紀先生を講師に、
保育の仕事とは何か?
私たちは日々どのようにこども達を育てていったらよいか?
講演をしていただきました。

東京地方は午後雪が降るという予報で、
寒波が日本中を襲う冷え込んだ朝でしたが、
会場は59名の参加者でいっぱいになりました。
日本総合的セラピー研究会(JaTTS)の東敦子事務局長の挨拶のあと、
齋藤先生に1時間半続けて話していただきました。
先生は玩具屋さんとして、講師として、
300~400くらいの保育園とお付き合いがあるとのことですが、
たくさんの保育園を見ていくうちに、
保育の方法は実に様々で色々なのに対し、
問題や課題はどの園も共通しているのではないかということがわかってきたそうです。
斉藤先生が感じておられる共通の問題や課題とは。
『子どもの発達』ばかりに目が行きがちで、
その前の段階にある『子どもの安心→自信→意欲』への取り組みが、
あまり重要視されていないのではないかという点でした。
子どもの安心・自信・意欲は具体的に、
どのようなことを意識しながら保育していけば育つのか。
当たり前の毎日同じように繰り返される日常生活の安定のうえに成り立つ安心。
人が日によって変わったり、毎日の日課が安定していなかったりしてはいないか。
何かができた、と子どもがきらりとした時、
しっかり見逃がさずほめることで、
子どもが自分を肯定的に受け止め、
自信をつけて生活できるように意識しているか。
私たちが普段あまり意識しないで行っている部分の言葉のかけ方や、
子どもの行動の見方などについても、
客観的に振りかえることができました。
終盤では、
子どもの絵について絵の専門家でもある先生から、助言をいただきました。
子どもが自由に絵を描くことは、
いま心のなかにあるものを、
言葉(会話)に変換するのと同じような意味合いがあるとのこと。
上手に描けるという視点ではなく、
頭の中にある体験の映像を、子どもたちがのびのびと自由に描けるように
保育の中でも意識して行ってほしいということでした。
ざっくりとかいつまんだまとめとなりましたが、
先生のお話は分かりやすく、
明日から改善していこうという気持ちがわいてきました。
発達はおまけのようなもの。
その前にいたる安心・自信・意欲への取り組みを
丁寧に意識しながら保育を行っていこうと思います。
富士ソフト株式会社・アキバプラザ6F・セミナールームにて
齋藤一紀先生を講師に、
保育の仕事とは何か?
私たちは日々どのようにこども達を育てていったらよいか?
講演をしていただきました。

東京地方は午後雪が降るという予報で、
寒波が日本中を襲う冷え込んだ朝でしたが、
会場は59名の参加者でいっぱいになりました。
日本総合的セラピー研究会(JaTTS)の東敦子事務局長の挨拶のあと、
齋藤先生に1時間半続けて話していただきました。
先生は玩具屋さんとして、講師として、
300~400くらいの保育園とお付き合いがあるとのことですが、
たくさんの保育園を見ていくうちに、
保育の方法は実に様々で色々なのに対し、
問題や課題はどの園も共通しているのではないかということがわかってきたそうです。
斉藤先生が感じておられる共通の問題や課題とは。
『子どもの発達』ばかりに目が行きがちで、
その前の段階にある『子どもの安心→自信→意欲』への取り組みが、
あまり重要視されていないのではないかという点でした。
子どもの安心・自信・意欲は具体的に、
どのようなことを意識しながら保育していけば育つのか。
当たり前の毎日同じように繰り返される日常生活の安定のうえに成り立つ安心。
人が日によって変わったり、毎日の日課が安定していなかったりしてはいないか。
何かができた、と子どもがきらりとした時、
しっかり見逃がさずほめることで、
子どもが自分を肯定的に受け止め、
自信をつけて生活できるように意識しているか。
私たちが普段あまり意識しないで行っている部分の言葉のかけ方や、
子どもの行動の見方などについても、
客観的に振りかえることができました。
終盤では、
子どもの絵について絵の専門家でもある先生から、助言をいただきました。
子どもが自由に絵を描くことは、
いま心のなかにあるものを、
言葉(会話)に変換するのと同じような意味合いがあるとのこと。
上手に描けるという視点ではなく、
頭の中にある体験の映像を、子どもたちがのびのびと自由に描けるように
保育の中でも意識して行ってほしいということでした。
ざっくりとかいつまんだまとめとなりましたが、
先生のお話は分かりやすく、
明日から改善していこうという気持ちがわいてきました。
発達はおまけのようなもの。
その前にいたる安心・自信・意欲への取り組みを
丁寧に意識しながら保育を行っていこうと思います。