fc2ブログ

JaTTS(日本総合的セラピー研究会)2020年度第二回研修会(保育部会)のお知らせ

瑞穂優先生を講師に迎え、第一部の基調講演としてこの根源的なテーマに切り込んで頂きます。第二部では、津田望先生とのディスカッションを通して更に考察を深めます。
研修会終了後には、きっと早く園に行って、担当の子どもたちに会いたい、と思われるのではないでしょうか。皆様のご参加をお待ち致しております。

詳細は こちら をご確認ください。

JaTTS研修会「cafeのぞみでのワークショップ利用者の役割・のぞみワークショップの取り組み」

7月28日(土)、木更津市真里谷の「のぞみビレッジ」にある、
「caféのぞみ」にて研修会がありました。

IMG_1618.jpg IMG_1621.jpg 

「caféのぞみ」はこの7月にオープンしました。
のぞみビレッジでは「のぞみワークショップ」がまず4年前に開所され、
生活介護・就労継続支援B型のサービスを提供しています。
その隣に開店したcaféはワークショップ利用者の働く場でもあります。

IMG_1675.jpg

当日は台風が近づいており、あいにくの雨模様でしたが、
とてもオシャレで素敵な外観です。
おやじの会で作ってくださったカラフルなボルダリングにもワクワクします。

IMG_1622.jpg

中に入ると、すぐカウンターがあり、
ビールやのぞみワークショップのハーブティなどの
ウェルカムドリンクで迎えて頂きました。

IMG_1623.jpg IMG_1601.jpg IMG_1614.jpg IMG_1777.jpg

階段を下りるとテーブル席とステージ。

IMG_1608.jpg IMG_1606.jpg IMG_1609.jpg

天井は音響効果を考えたつくりになっています。

IMG_1695.jpg

トイレも素敵です。

IMG_1779.jpg


参加者同士の交流の後、
隣にあるのぞみワークショップの見学会が始まりました。

IMG_1654.jpg IMG_1655.jpg IMG_1656.jpg

作業は個人個人の特性や力に合った内容が提供されています。
(写真は掲載のご了承をいただいております)

IMG_1668.jpg IMG_1658.jpg IMG_1669.jpg
IMG_1660.jpg IMG_1662.jpg IMG_1664.jpg 
IMG_1665.jpg IMG_1666.jpg IMG_1667.jpg 

全員が何らかの商品作りに携われるように、
作業を考えているのだそうです。

製品はこちらです。
ハーブティ、香り袋、箸袋、ティッシュケースなどがcaféでも販売されていました。

IMG_1643.jpg IMG_1644.jpg IMG_1645.jpg 
IMG_1649.jpg IMG_1646.jpg 
IMG_1647.jpg IMG_1648.jpg 

みなさんとても集中して取り組んでおられました。
適切な作業内容であるほど集中し継続して取り組みやすいものです。
また利用者の方々の意欲やスキルの向上、そして充実感も得られることでしょう。

他に敷地内での畑仕事もあり、
時には外注の作業に出かけることもあるのだそうです。

利用者の方々はこうした作業を行うほか、
定期的に言語聴覚士や心理士のセラピーを受けています。

それにより、着席できずに歩き回っていた人が落ち着いたり、
コミュニケーションが円滑にとれるようになったりする効果が出ています。

また、普段はリフレッシュも大切にしているとのことでした。

caféに戻り、施設長や職員の方から施設紹介がありました。

IMG_1673.jpg IMG_1625.jpg IMG_1678.jpg IMG_1683.jpg
IMG_1693.jpg IMG_1688.jpg IMG_1691.jpg IMG_1704.jpg
IMG_1718.jpg IMG_1716.jpg IMG_1641.jpg

成人施設における運営に関する課題のほか、
外注する仕事の開拓、
さまざまなサービス利用の提案なども含めた家庭・保護者の支援、
保護者の高齢化ときょうだいのケア、
等々。

IMG_1748.jpg IMG_1754.jpg

子どもの療育に携わる職種の人は将来像や成人後の生活をイメージしながら、
子どもさんや保護者・家族の支援をしていく必要があると感じました。

ランチタイムには、パンも販売され、バーベキューがふるまわれました。

IMG_1674.jpg

そしてジャズセッションです。

IMG_1760.jpg IMG_1761.jpg IMG_1763.jpg 
IMG_1764.jpg IMG_1767.jpg IMG_1769.jpg IMG_1772.jpg

さわやかな歌声と素敵な演奏に、
時々激しくなる外の風雨のことをすっかり忘れていました。

残念ながら、台風接近前の早めの解散となりましたが、
今後はカフェとしての利用のほか、
イベントの企画などもあると思いますので、
木更津方面にお越しの際には、
ぜひご利用になってみてください。

当会副会長の津田望先生の本が出版されました。

IMG_1677.jpg IMG_1651.jpg

障害のあるお子さんがいるお母さん、お父さんにぜひ、
この本を読んでいただき、
のぞみ先生からのアドバイスとエールを受け取っていただけたらと思います。
お子さんの人生だけでなく、ご自分の人生を大切に、
前向きに楽しく生きていくためのバイブルになるかもしれません。

IMG_1780.jpg

JaTTS研修会「保育と療育の現場、よりよい職場環境とは~養成校が期待すること~」

2018年1月13日(土)、のしお一丁目保育園にて、
「保育と療育の現場、よりよい職場環境とは~養成校が期待すること~」をテーマに
東京教育専門学校、前副校長の鴫原晶子先生にお越しいただき講演会を開催しました。

sIMG_9484.jpg sIMG_9478.jpg

会場はのしお一丁目保育園の遊戯室を使用して、
約70名と、たくさんの人数で埋まりました。

お隣同士の方と指定された項目に沿って
会話を楽しむワークショップで研修が始まりました。
誰もが、自然と笑顔で相手の目をみて話をしていましたが、
これこそ人と関係を作る基本だということを先生からお話しいただきました。

そのあと、学生さんと日々過ごす先生の視点で
今の若い方の傾向についてのお話がありました。

スマートフォンの普及、ゆとり教育の影響、などからか、
一昔前とは様変わりしていて、
実習に出ても「人見知り」をアピールする、自分の健康管理もままならない、
礼儀を教えてもらえていないが本来持っているものは素直でよい子、などなど、
育ちが年齢に追いついていない若者像が思い浮かびました。

このような学生さんを実習生として受け入れ、さらには新人職員として採用し、
眠っている本来の力を引き出していかねばならない現場としては
さらに度量と力量をつけていかなければならないのだということも分かりました。

私達はそのように、人を育てつつも、自分自身も磨き続けなければなりません。
仕事をしていく中で自らの課題を見つけて、自分のために先行投資を心がけ、
学び、努力しアピールポイントを持ち、自信をつけて進んでいく。
こうして周囲の人も自分も大切にすることが、
よい職場の環境を作っていくことなのだということが伝わってきました。

先生はまとめに、現場に期待することとして、
①学ぶ姿勢を持つつづけること
②傾聴・受容・共感できる人になること
をあげて下さいました。

最後は、私達への贈り物として、絵本『あなたがうまれたひ』を読み聞かせて下さいました。
人は誰もがたくさんの人にたくさんの環境に待ち望まれて生まれてきました。
その命を精一杯輝かせ、周りの人とともに繋がりながら、
次世代につなげていけるよう、がんばっていこうと思う時間となりました。

昼食をとりながら、5つのグループに分かれてのわいわいがやがや(YG会)のあとは
それぞれでの話し合いをまとめ全体への報告会がなされました。
保育士、作業療法士、施設長など様々な職種から感想、意見、質問が出され
有意義な意見交換の場となりました。

望先生からの、「保育士に限らず全ての人にとって傾聴・受容・共感と
常日頃皆さんに伝えていることをすべて鴫原先生が話してくださいました。
子ども達が将来ぐるぐるといろんな道をたどりますが
初めに出会う場に皆さんが携わっているということに誇りを持って頑張っていきましょう」
という結びの言葉で研修会は終了しました。

sIMG_9476.jpg

終了後はのしお一丁目保育園園舎の見学もしていただくことができました。

のしお一丁目保育園
山岸洋美

JaTTS研修会 「豊かな生活とは~丁寧な保育~」

2017年2月25日(土)、 練馬区役所庁舎20階交流会場にて、

「豊かな生活とは~丁寧な保育~」をテーマに
豊玉第二保育園1歳児クラス担当が普段の生活、遊びの場をビデオにおさめ
実践発表を行いました。

会場は66名の参加者でいっぱいになりました。

1会場

一日の生活の場面「生活」「遊び」「排泄」「食事」から、
一人ひとりを大事に保育をしていること。
一人ひとりと丁寧に向き合うことで子どもと大人との信頼関係が築かれ、
子どもたちは安心して過ごすことができるようになるのではないか。と

日頃から丁寧な保育をこころがけ関わる様子をビデオでお伝えし、
その後6グループに分かれてグループディスカッションを行いました。

グループでの話し合いをまとめ全体への報告会がなされました。

YG1.png YG2.png 

YG3.png YG4.png

YG5.png YG6.png

保育士、作業療法士、施設長など様々な職種から感想、意見、質問が出され
有意義な意見交換の場となりました。

望先生から今後のジャッツ研修会の持ち方について、
海外の施設見学などいくつかの提案があり、参加者にも意見を求められました。
経歴豊かな望先生自身のお話を伺ってみたい、
法人園同士で施設見学、交流をしてみたいなどの意見があがりました。

のぞみ先生

その後、庁舎から徒歩2~3分にある豊玉第二保育園へ、
参加者が見学できる時間を設けました。
実際に保育室内を見てもらい1歳児担当保育士が案内する事で、
より詳しく保育の様子をお伝えできたように思いました。

今回、保育実践発表のテーマに掲げた「丁寧な保育」の定義は何か。
明確なこたえがないだけに保育の仕事に携わる私たちは
常にそのこたえを追求、探求することを忘れてはならないと感じました。
改めて人を育てる事の奥深さ、面白さを実感し
参加者の方との意見交換、感想が伺え良い学びの時間となりました。

JaTTS研修会  講演 人を育てるとは~保育の仕事について~

1月23日(土)秋葉原の
富士ソフト株式会社・アキバプラザ6F・セミナールームにて

齋藤一紀先生を講師に、 

保育の仕事とは何か? 
私たちは日々どのようにこども達を育てていったらよいか? 
講演をしていただきました。

20160123 21

東京地方は午後雪が降るという予報で、
寒波が日本中を襲う冷え込んだ朝でしたが、
会場は59名の参加者でいっぱいになりました。

日本総合的セラピー研究会(JaTTS)の東敦子事務局長の挨拶のあと、
齋藤先生に1時間半続けて話していただきました。

先生は玩具屋さんとして、講師として、
300~400くらいの保育園とお付き合いがあるとのことですが、
たくさんの保育園を見ていくうちに、

保育の方法は実に様々で色々なのに対し、
問題や課題はどの園も共通しているのではないかということがわかってきたそうです。

斉藤先生が感じておられる共通の問題や課題とは。

『子どもの発達』ばかりに目が行きがちで、
その前の段階にある『子どもの安心→自信→意欲』への取り組みが、
あまり重要視されていないのではないかという点でした。

子どもの安心・自信・意欲は具体的に、
どのようなことを意識しながら保育していけば育つのか。
当たり前の毎日同じように繰り返される日常生活の安定のうえに成り立つ安心。
人が日によって変わったり、毎日の日課が安定していなかったりしてはいないか。

何かができた、と子どもがきらりとした時、
しっかり見逃がさずほめることで、
子どもが自分を肯定的に受け止め、
自信をつけて生活できるように意識しているか。

私たちが普段あまり意識しないで行っている部分の言葉のかけ方や、
子どもの行動の見方などについても、
客観的に振りかえることができました。

終盤では、
子どもの絵について絵の専門家でもある先生から、助言をいただきました。

子どもが自由に絵を描くことは、
いま心のなかにあるものを、
言葉(会話)に変換するのと同じような意味合いがあるとのこと。

上手に描けるという視点ではなく、
頭の中にある体験の映像を、子どもたちがのびのびと自由に描けるように
保育の中でも意識して行ってほしいということでした。

ざっくりとかいつまんだまとめとなりましたが、
先生のお話は分かりやすく、
明日から改善していこうという気持ちがわいてきました。

発達はおまけのようなもの。
その前にいたる安心・自信・意欲への取り組みを
丁寧に意識しながら保育を行っていこうと思います。


最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
JaTTS公式コンテンツ
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR